なぜ、攻める!士業メルマガをやっているのか?


なぜ、攻める!士業メルマガをやっているのか?

また、動画を撮影しましたので、
こちらをご覧ください。

動画が見られない方は下記を
ご覧ください。

――

昨日今日と、

パートアルバイト戦力化
コンサルタント養成講座の
セミナーをやっています。

そこで講師の赤沼さんの
プレゼンがすごく上手で、
参加者の人が笑顔になっている
ことが多かったです。

なかでもセミナーの
アンケートで

「赤沼さんのビジョンに
 共感した」

という感想が
結構あります。

赤沼さんのビジョンは、
2つあります。

1つはシングルマザーの
雇用促進です。

「子供の入学式の
 服さえも買えない・・」

そういうシングルマザーの
方がたくさんいます。

シングルマザーの方は、
正社員になりづらいです。

経営者側の

「雇いづらい」

という変な勘違いがあります。

そういうのを無くして、
シングルマザーが
もっと活躍できる世の中にしたい
という思いがあられます。

もう1つは、
パートと正社員の壁を壊して、

日本の労働力不足を
解消したいという
ビジョンです。

これに共感されている
方が多いので、

やっぱり、
ビジョンを語るのは
大事だな

と改めて思いました。

私も過去には結構、
どうしてこのメルマガを
やっているのかについて
語っていました。

最近あまり話していない
ので、改めてお伝えしたい
と思います。

そもそも、
攻める!士業メルマガは、
文末にも書いていますが、

大小は問わず、自分の中で、
今までとは違うことに”挑戦する”
士業を応援します!

という思いますがあります。

なぜ、こう思ったのか?
その経緯をお話します。

それは、社労士の
倫理研修を受けたことが
キッカケです。

倫理研修では、ある
ケーススタディが紹介
されてました。

ある新人社労士が
飛び込み営業をした先で
提案できそうな会社が
見つかったとのこと。

しかし、その会社には
すでに顧問社労士が
別にいることが分かりました。

そこで、新人社労士は
先輩社労士に、

このまま営業を
していいのかどうか
相談したそうです。

その際に、先輩社労士は

「顧問先がいる会社に営業
 をしたらダメ!」

とアドバイスをしました。

で、この登場人物の
中で倫理的にNGの人が
います。どなたでしょうか?

といった感じです。

そこで、司会者の方に
「隣の方と話してください」
と言われました。

私の隣の方は
ご高齢の社労士でした。

私は、

「先輩社労がNGですよね」

と言おうかなと
思った瞬間、

開口一番に

「これは新人社労士が
 失礼だろ!だめだよ」

と言われました。

そこで私は、

「だったら新人は
 食えないじゃないですか」

と聞くと、

「当たり前だろ。
 社労士は3年食えないのが
 当たり前だ。それまでは
 先輩社労に教えてもらって
 信頼されて顧客を紹介
 してもらうもの」

と仰っていました。

そこで、私はカチンときて
喋りませんでした・・・。

で、一旦話が終わると
司会の方が、どこかの
支部長が参加者にいたので、
前に出て発表させました。

すると、その支部長は・・・

「すでに顧問先がいる会社
 に営業はだめ!
 新人社労士が品がない」

という回答です。

「なんだこの業界は!」
「なんて閉鎖的なんだ・・」

と私は絶句しました。

で、そのケースタディの正解は
「先輩社労士がNG」
今は、営業は自由との解説が
されました。

周りの社労士ほとんど
納得していませんでした(笑)

こうゆう習慣が残っている
から業界が変わらず、
士業が食えない
と言われるんだと
思っています。

なので、
攻める!士業を
増やしたいという
思いで、メルマガと
ブログを始めました。

あなたもセミナーとかで
自己紹介する際や
セミナーの最後でもいいので、
ビジョンを語って欲しいです。

どうしてこの
仕事をしているのか?

社長はビジョンを
作っています。

なので、熱く語ると
共感してくれる社長が
います。

最近は、ビジョンとか
熱く語るセミナーが
少なくなってきたなと
思います。

ですので是非とも
語ってみてください。
 

ご参考になれば、幸いです。

百聞は一見にしかず!新規営業・価格競争で悩まれている士業の皆様へ 11ステップ 完全無料オンライン講座 売れる商品作りから商談、クロージング、紹介を得る方法まで 新規に顧客を獲得するフローに沿って具体的な考え方、やり方を解説しています。 詳しくはこちら

関連記事

RECOMMENDED ARTICLES攻める!士業に初めて訪れた方におすすめしたい記事

まずは読んでいただきたい5 つの記事をご紹介させていただきます。